2019年10月23日水曜日

令和元年度交流会を開催しました


令和元年1018日、浦和ワシントンホテルに於いてさいたま市教育委員会との交流会が行われた。

 さいたま市PTA協議会 遠藤 孝明 副会長の開会のことばに続き、さいたま市PTA協議会 岡野 育広 会長より挨拶があった。

市P協発行予定のガイドブックに対する説明

 第1部は『PTAガイドブック発行に際して』と題し、さいたま市PTA協議会 合谷 竜一 副会長をコーディネーターとして進められ、ガイドブック発行の目的と経緯について、特別委員会委員長 青羽 章仁 顧問より説明があった。

岡野会長・青羽顧問から説明


「ガイドブックをきっかけとして、PTAの目的や重要性の再確認、コンプライアンスの徹底、学校とPTAが足並みを揃え、より連携を深めて持続可能な組織運営をしてほしい。」

 その後のディスカッションでは岡野会長、青羽委員長に加え、さいたま市教育委員会生涯学習部長 竹居秀子様、さいたま市立小学校校長会会長 並木昌和様、さいたま市中学校長会会長 大谷愼也様にもご参加頂きガイドブック発行について話し合われた。

熱い討論

熱い討論2

 さいたま市生涯学習市民意識調査や文部科学省による生徒の学習到達度調査(PISA)の内容などに触れた。家庭教育の重要性が語られ、さいたま市の公立小中学校におけるPTA加入率は99.9%とのこと。
 学校と保護者の連携の大切さ、PTAの重要性などの話があり、ガイドブックに関しては各単位PTAに於いて手紙や広報紙なども用いながら丁寧な説明を十分にし、特にPTA予算に関する部分は慎重に話し合いを重ねて進める必要があるとの話があった。

 最後にさいたま市教育委員会教育長 細田眞由美様よりご挨拶をいただき第1部は終了となった。

公務ご多用中の中駆けつけてくださいました


 第2部では、教育委員会の各方面の方々とPTA会長たちが意見を交わし、有意義な交流会となった。

市内小中特別支援学校のPTA会長と教育委員会が一同に会します


 最後は小学校校長会会長(さいたま市PTA協議会副会長)並木昌和先生よりご挨拶を頂き、さいたま市PTA協議会事業委員長 鈴木利彦のことばで会を閉じた。

令和元年度政令指定都市情報交換会に出席しました


912日、13日、政令指定都市PTA研究大会新潟市大会に参加した。

市P協正副会長で参加

政令市研究大会の1日目は、他の研究大会と同様分科会であるが、各種テーマに基づき、グループディスカッションや、各政令市で抱える課題や、取り組みの成果について真剣に議論する場となっている。

さいたま市からは会長・顧問・副会長・事務局が参加し、事前の下調べや、さいたま市の状況などを携えての参加となった。


私が参加した広報の分科会では、全国の政令市の広報紙を見比べ、その制作過程や、費用、発行頻度などのデータを共有し、どのような記事、取り組みが読者により読んでもらうことができるだろう。求められる広報紙とはどんなものなのか、真剣に議論した。

各協議会が独自に取り組むオリジナルの企画はどれも新鮮で、とても興味深いものだった。


2日目の全体会では、「日本ペップトーク普及協会」の岩﨑由純氏の講演を聴講した。

全体会会場の様子


ペップトークは、もともとアメリカでスポーツの試合前に監督やコーチが選手を励ますために行っている短い激励のスピーチである。「Pep」は英語で、元気・活気・活力という意味がある。

スポーツ選手などの大会ともなれば、その日のために鍛錬を積んだ選手たちが真剣に戦う場となる。

それでは、人前で話をするPTA会長さんたちは、どれだけその日のためにスピーチの技術を磨いてきましたか?という問いにとても興味深いものがあった。

それは子どもを励ます言葉でもあり、能力を伸ばす力を引き出すトーク術である。子どもの前でスピーチをする機会がある私たちにとって、とても大切な学びの機会となった。

次年度開催地広島からのメッセージ

来年は広島市、そして再来年はさいたま市で開催される。子どもたちのためのPTAが今後も発展していけるよう、他の協議会のみなさまとともに、がんばっていこうと思う。



決意を新たに!