2012年11月16日金曜日

平成24年度 役員研修・人権講演会

2012年11月16日(金)、さいたま市民会館おおみや大ホールにて、人権啓発講演会・市PTA協議会研修会~人が人らしく幸せに生きるために~が開催されました。

第一部では人権標語および人権作文の表彰式が行われました。
人権標語は小学校1年生から中学校3年生の中から、人権作文は小学校2年生から中学校3年生の中からそれぞれ学年ごとに最優秀作品が選ばれ、受賞した児童・生徒が登壇し桐淵教育長より表彰状を受け取りました。

最優秀作品は小冊子の形で来場した全ての参加者に手渡され、一読したご父兄からも称賛の声が上がっていました。

第一部の表彰式と第二部の講演の演目

第二部ではエッセイストであり、元高等学校教員の宮本延春(みやもとまさはる)氏より「オール1の落ちこぼれ、教師になる~いじめ、引きこもり、天涯孤独の絶望を乗り越えて~」との演題で講演を頂きました。
2時間にも及ぶ講演でしたが、時間の長さを感じさせないとても充実した内容でした。

2012年10月19日金曜日

第44回 日P関東ブロック研究大会 静岡大会

2012年10月19日(金)・20日(土)の2日間に渡り、日本PTA全国協議会関東ブロックの会員約2000人が一堂に会して、関東ブロック研究大会静岡大会が開催されました。

「集い学び こころつなごう ふじのくに」~子どもたちの未来のために~を大会スローガンとした本大会にて、さいたま市PTA協議会も研究テーマを発表しました。

会場の様子

さいたま市P協は、第7分科会に参加。本分科会では、子どもたちを守り育むための「学校・家庭・地域の連携」についてという課題で、土呂中学校PTA会長 宮本英典氏より、「地域の人材を活用した学習支援~土曜チャレンジスクールの実態について~」という研究テーマで事例発表が行われました。

分科会での発表

さいたま市からの参加者

学校と地域とのパイプ役となる学校コーディネーターが配置されたことにより、「土曜チャレンジスクール」を開催し、子どもたちの自主的な学習やスポーツ、文化活動、地域住民との交流活動などの取り組みを実施しているという内容の発表がありました。
参加者からは「子どもたちの教育環境の拡大に向けてのヒントになりました」との感想が寄せられました。

2012年10月5日金曜日

平成24年度 市教委との交流会

2012年10月5日(金)、浦和ワシントンホテルにて、毎年恒例のさいたま市PTA協議会と市立高校PTA代表・教育委員会各部との交流会が開催されました。
今年度は約150名が参加しました。

最初に磯田会長より参加者への感謝に続いて、以下の内容の挨拶がありました。
「初めて会長を引き受けた折に校長先生から聞いた言葉、『幼児は手を離さず、小学生は目を離さず、中学生は心を離さず』を胸にP協会長、区連会長、日Pの副会長をさせて頂いております。
日Pの取り組みとしまして、心のきずな61キャンペーンがあります。全国61のPTA 協議会が、震災で保護者を亡くした子どもたちへ公益信託基金『東日本大震災日本PTA教育援助基金』を設立し、就学助成を月1万円、行うことを目標にしたものです。各学校で行事などの折に募金活動をしていただけますと幸いです。南区、大宮区のフェスティバルなどでも募金活動を行っております。皆様も、ぜひご参加ください。さいたま市P協としましては、昨年度に引き続き、子どもの顔の見える活動をしていきたいとと思います。ご協力をよろしくお願いします。
貴重な時間を有意義に過ごされ、交流をはかり、ぜひ各学校へ持ち帰り伝えていただけると幸いです」

次に挨拶に立たった桐淵教育長からは、皆様への感謝の言葉を述べられた後、後述のお話を頂きました。
「さいたま市の子どもたちは、勉強・スポーツ・文化活動など、よく頑張っています。ですが、一方で、 不登校やいじめの問題があることも事実です。
このいじめの問題を解消するために、各区より中学生代表が集まり『さいたま市立中学校子ども会議』を開催しました。配布資料をご覧ください。
目標『いじめをなくそう~いじめはしない・させない・見のがさない~』
スローガン

  • 広い目、広い心、思いやり
  • いじめに立ち向かう勇気~相談する勇気・助ける勇気~
  • みんなで築く(気付く)環境づくり

…すべて子どもたちが話し合ってまとめたものです。人ですから人を羨ましく思うこともあるだろうし、好き嫌い、相性も、あるでしょう。ですが、行為である「いじめ」は間違っています。
論語に『己所不欲、勿施於人!(己の欲せざるところ、人に施すなかれ)顔淵第十二』と孔子が門人に言う場面があります。自分がやられて嫌なことは人にもやっちゃいけないんだよと、小さいうちから繰り返し教えてください。学校でも、保護者からも、子どもたちへ伝えてください。いじめを受けているというサインを見逃さないように、おかしいなと思ったら連絡してください。人間は乗り越えれば、強くなるのです。

磯田会長のご挨拶

桐淵教育長のご挨拶

もうひとつ、子どもたちへの特別授業では、命をテーマに話します。
津波で大変な被害に会った大川小に私の親友がおりました。教師でした。亡くなりました。被災する前と被災後の写真を見せます。あのすさまじい津波の水の中で、最後の最後まで戦い抜き子どもたちを助けようとした親友を責めようとは思わない…生きている限り伝えていきたい、絶対自分の命を粗末にしないということを。親より先に死んではいけない、最後まで生ききるんだと私が生きている限り、伝えていきたいと思います。アンケートをみますと、死のうと思ったことがあるという子は、確かに存在します。過去にいじめにあったという子もいます。子どもの自殺の統計は、自殺報道があった年に跳ね上がります。今、気をつけないといけません。
どうぞ、あなたが大事だよと、言葉にして子どもたちに伝えてください。子どもも病む事があります。励まさず、ごまかさず、話をそらさず、TALKの原則『 Tell 心配を伝える Ask 何かあったのか聞くListenよく聴くKeep する』でお願いします。そして学校と連携をとってください。
皆さんと力を合わせて10万人の子どもを元気に育てたいと願っています。皆さまのご協力に感謝、これからも引き続き一緒に、よろしくお願いします。ありがとうございました」

和やかな雰囲気で交流が進みました

野口校長先生による中締め

続いて、教育委員会、市立高等学校の来賓の方々の紹介の中で、皆様から一言ずつご挨拶を頂戴しました。

和やかな雰囲気の中、稲葉副教育長の乾杯で懇談が始まりました。会場ではそれぞれが交流を深める中で、真剣なまなざしや笑顔こぼれる姿が見られました。

中締めで、中学校校長会代表、本太中学校 野口英世校長先生より頂いた言葉からは、現実の厳しさを受け容れながら、互いの連携を深め共に歩むという勇気を頂きました。

最後に、閉会のことばを小学校校長会代表、高砂小学校 小山勝校長先生より頂き、盛況のうちに交流会はお開きとなりました。

2012年9月14日金曜日

第68回 指定都市PTA情報交換会 名古屋大会

2012年9月13日(木)、14日(金)の二日間に渡り、第68回 指定都市PTA情報交換会が、『日本のど真ん中でPTAの環をひろげよう! ~「家庭でしつけ、学校で学び、地域で育てる」環の確立のために~』をテーマとして、名古屋市立小中学校PTA協議会主管のもと名古屋の地で開催されました。

この大会は、日本PTA全国協議会に所属する13指定都市PTA協議会の役員並びに関係者が一堂に会し、指定都市間の連携協力と情報交換、共通した課題の解決方法を検討することを目的として毎年開催されています。

ホテル名古屋ガーデンパレスで開催

分科会の様子

今回、さいたま市PTA協議会からは、正副会長・事務局長の5名の参加と、昨年に引き続き教育委員会から1名のご参加をいただきました。

初日は、名古屋市教育委員会などのご来賓臨席のもと行なわれた開会行事の後、4分科会「組織・運営」「研修活動」「組織連携」「広報活動」に分かれ、およそ3時間に及ぶ情報交換や事例発表、グループディスカッションなどが行われました。休憩を挟んだ後、交流会が開かれ、各テーブルとも分科会ではまだまだ話し足りなかったとばかりに情報交換に花が咲いておりました。

大棟耕介氏による講演会の様子

2日目はまず全体会が開催され、初日に行われた各分科会の報告がありました。

続いて、~『笑い』がPTA組織を変える~と題し、日本ホスピタルクラウン協会理事長の大棟耕介氏による記念講演が行なわれました。大棟氏はクラウン(道化師)として世界各国で活躍するかたわら、ホスピタルクラウンとして国内外の病院を回り入院中の子どもたちに笑いを届けるという活動をされています。
講演では「笑うことは病気に良い影響を及ぼすし、まわりの空気が良いほうに変わる」「病気はうつるが笑いもうつる」など『笑い』をキーワードに様々な話をされました。なかでも印象に残ったのは「良い○○づくりに必要なのは笑顔と笑いである」という言葉でした。
良いPTAづくりも、良い地域づくりもまずはいつも笑顔でいることが大事であると感じました。

内容満載で駆け足の二日間でしたが、この大会で学んだ様々なことを今後のさいたま市PTA協議会の運営に活かし、各連合会ひいては各単位PTAの活動につながるようにしたいと思います。

2012年8月28日火曜日

各区連合会ホームページ情報交換会

2012年8月28日(火)、さいたま市PTA協議会事務局で、各区のHP(ホームページ)担当と広報情報委員による情報交換会を実施しました。

昨年度まではHP講習会を併せて開催していたのですが、本年度は各区のHP担当者の技術レベルが高く、基本的なHP作成の講習は不要となったため、情報交換会のみの開催となりました。


情報交換会は、とても参考になる話題で盛り上がりました

最新のHP作成に関わる技術的な話や、各区での取り組み、ブログを利用した記事集めの工夫など、大変参考になる話題ばかりで、あっという間に時間がすぎてしまいました。


今回の情報交換会で、日ごろ、顔を合わせることが殆どないHP担当者同士が直接つながることができ、今後の活動や互いへの連絡が、より活発に、よりスムーズに行えるようになると実感しました。

2012年8月25日土曜日

第60回 日P全国研究大会 京都大会

2012年8月24日(金)、25日(土)の2日間にわたり、日本PTA全国研究大会が京都で開催されました。さいたま市PTA協議会は、正副会長ならびに区連会長、事務局長の総勢11人が参加しました。

研究大会は全部で10の分科会に分かれて実施され、全国各地のPTAの方々と情報交換を致しました。

日本全国からPTAの代表が集まりました

子どもたちが健やかに育つ環境づくりに向けて、また、子どもたちが”ゆめと希望”を抱いて生きる、かけがえのない”いのち”が輝く社会の実現を目指して、今こそ私たち親は先生方と手をつなごう。そして、地域社会全体で子どもたちを抱きしめようという熱い想いのこもった話をお聞きし、感動に胸がふるえる思いがしました。

2012年8月19日日曜日

平成24年度 舘岩少年自然の家視察研修・環境整備

さいたま市より約220㎞、福島県南会津町に「さいたま市立舘岩少年自然の家」があります。2012年年8月18日(土)・19日(金)の2日間、舘岩少年自然の家視察研修・環境整備が行われました。
さいたま市内のPTA会長や副会長、市P協関係者あわせて約40名が参加しました。

児童生徒と同じく「入所式」から始まり、所内を見学後、環境整備を行いました。子どもたちがより過ごしやすいように、やま道の「木段作り」、「側溝の清掃」そして「除草作業」を行いました。

夜は、キャンプファイヤーが行われ、童心にもどりフォークダンスを楽しみました。夜空を見上げると満天の星空で、本物の「天の川」にうっとりしながら、流れ星に歓声が上がっていました。

木段作り

除草作業

側溝清掃

二日目は、児童生徒が学び体験するものと同じ内容の自然体験活動を行いました。

「イワナつかみ」では命の学習と食に対する感謝の気持ちを学びました。「源流探検」では自然の神秘を探ることができ、また「そば打ち体験」では、地元のみなさんとのふれあいの中で、そば打ちの楽しさを経験することができました。

イワナつかみ

源流探検

蕎麦打ち体験

舘岩少年自然の家は30年目を迎えたそうです。

この自然の家で、子どもたちがたくさんの得難い体験をしていることを、私たちも肌で実感しました。今回の1泊2日の中では、参加者同志の親睦を深めることができました。まさに人とふれあい、地元とふれあい、自然とふれあえた2日間でした。

市P協より参加された皆さん

2012年7月15日日曜日

平成24年度 役員セミナー

2012年7月5日(木)、浦和コミュニティーセンターにおいて役員セミナーが開催されました。

開会のことば、市P協 磯田会長の挨拶に続いて、本年度の副会長6名及びさいたま市10区の連合会長の紹介がされました。

磯田会長のご挨拶

副会長・連合会長の紹介

はじめに、さいたま市教育委員会 桐淵博教育長による「日本一の教育都市を目指して」をテーマとした講話が行われました。データに基づく現在の学力・学習状況の説明や、近年話題にのぼっている不登校やイジメ、自殺などに対する緊急アピールがなされました。ユーモアたっぷりに語られる心温まる楽しい逸話の数々に、会場につめかけた大勢の参加者は、時に笑みをこぼしながらも、真剣なまなざしで耳を傾けていました。あっという間に時間が過ぎてしまい、もっと聞いていたかったという名残惜しささえ覚えた講話でした。

桐淵教育長の講話

土呂中の事例発表

次に土呂中学校PTA会長による事例発表「土曜チャレンジスクールの実態 ~ちいきの人材を活用した学習支援~ 」が行われました。
今年より全校で「土チャレ」が実施されますが、組織つくりや協力体制などに関する具体的な取り組みが説明され、参加者は一様に真剣なまなざしで聞き入っていました。その後、活発な質疑応答が行われ、本件に関する関心の高さが窺われました。

最後に磯田会長から今後の活動や事業の話があり、福田事務局長による業務連絡が行われ、セミナーは終了となりました。

2012年6月9日土曜日

平成24年度 定期総会

2012年6月9日(土)、さいたま市PTA協議会 平成24年度定期総会が、市民会館おおみやで行われました。

磯田会長あいさつ

磯田会長あいさつ磯田和男・市P協会長より、
「東日本大震災被災地子ども支援では、迅速にご協力をいただき、皆様の応援の気持ちを被災地に届ける事ができました。『子どもの顔が見える事業』では、西区、桜区、見沼区の活動に助成をしました。引き続き、皆様のご協力をお願いします。」
と、挨拶がありました。

新年度役員の承認

議事に入り、平成23年度活動報告、決算報告、監査報告から平成24年度役員選出、平成24年度事業計画、予算案まで、特に問題なく承認されました。

議事の終了のあと、平成23年度広報紙コンクールの表彰がありました。

広報紙コンクール表彰

総会終了後は、懇談会が開催されました。清水市長、桐淵教育長、上三信市議会副議長がご来賓としてご出席されました。

(左=桐淵教育長のごあいさつ  右=清水市長のごあいさつ)

普段なかなかお会いできない、さいたま市の他区のPTA会長のみなさんとも交流が深められました。

2012年5月17日木曜日

平成24年度 広報紙づくり講習会

各単会の広報担当役員を対象に広報紙の基礎を学ぶ機会として、市P協が毎年開催している広報紙づくり講習会。2012年5月17日(金)、今年度も日本教育新聞社編集局報道部長の矢吹正徳氏を講師にお招きし、ワークショップ形式で開催されました。


約300名もの参加者のうち、殆どの方が広報紙づくりは初めてとのことで、会場は終始、熱気に包まれて進行しました。講師の矢吹氏会場は参加者で埋め尽くされました。

第1部は、全体で講義や意見交換をし、「読まれるために」「PTA広報紙のあり方の例」「見出しの重要性」など、過去に入賞した広報紙を例にあげて説明が行われました。

第2部は、各テーブルごとに実際の新聞記事を素材として、ハサミや糊を使い、見出し・レイアウトなどの実践的な紙面作りのワークが行われました。

矢吹氏は各テーブルをまわり、参加者からの質問にも気さくに応えたり、細かなアドバイスなどを行っていました。


参加された皆さんは真剣に知恵を出し合って製作し、最後は壇上に張り出して、製作意図を発表しました。 参加者からは「始めて作るから難しいけど、非常に参考になりました」「これからの広報紙に役立てたいです」など、うれしい声が聞かれました。講習会終了後、大勢の参加者が参考展示されていた、昨年度の市P協広報紙コンクールの入選作品を興味深く見入っていました。