2017年11月1日水曜日

平成29年度交流会が行われました

 平成291013日 浦和ワシントンホテルにて、さいたま市教育委員会との交流会が行われた。

さいたま市PTA協議会事業委員長 紅谷弘二の開会のことばに続き、さいたま市PTA協議会会長 青羽章仁より“教育委員会とPTAの信頼関係があって初めて、子どもたちをサポートする環境が円滑に機能する”と、この会の意義をお話した。

 基調講演は、さいたま市教育委員会教育長 細田眞由美様より“教育の今後と展望”と題し講演された。

さいたま市教育委員会教育長 細田眞由美様

さいたま市の子どもたちの学力が高いのは、“学校・家庭・地域それぞれの教育力が高くそして、お互いが連携している”からと現状を説明された。また、生活習慣や学習環境等に関するアンケートにおける「将来の夢や目標を持っている」「学校に行くのは楽しいと思う」「自分にはよいところがあると思う」などの質問に対し、全国平均を有意に上回る肯定的な回答がさいたま市の子どもたちに多かったのは、一見学力と無関係に見える様々な教育活動が、子どもたちの学びに向う意欲や自己肯定感を育成していると学校・家庭・地域の教育力を高く評価された。


3つの「G」について…

 さらに教育の今後について、子供たちの未来ために“Plan the Next”と題し、
3つのキーワードを提示された。

Grit     やり抜く力で真の学力を育成
     する

Global   国際社会で活躍できる人材
     を育成する

Growth  一人ひとりの成長を支え
     生涯学び続ける力を育成する


グリットとは、ペンシルバニア大学心理学教授Angela Lee Duckworthが提唱する第3の成功因子で“物事に対する情熱であり、また何かの目的を達成するためにとてつもなく長い時間、継続的に粘り強く努力することによって、物事を最後までやり遂げる力のこと”

3つのGで、日本一の教育都市を目指すと話された。
これら3つのGを支えるのは、認知能力だけではなく、非認知能力が重要になっている。
非認知能力は、家庭での教育が大切で。意思決定や交渉力を育む環境づくり、探究心を育む環境づくり、机に向う習慣づくりなど、環境づくりは親の仕事。
非認知能力を育む機会は、日常の子育てに多くのヒントがあることを紹介された

例えば、家族や姉妹兄弟で観るテレビ番組を相談して決める(交渉力・協調性)。
家族みんなで30分間机の前に座る時間を作る(意欲・習慣)。
決められたお小遣いでやりくりさせる(計画性・忍耐力)など、

日常生活での知恵が満載で、子育ても視線を変えられ楽しめそうなお話であった。また、認知能力と非認知能力は相互作用して子供たちの能力を高め成長に寄与していると、2つの能力は同時に伸ばしてあげる必要性ががあることを説明された。




 基調講演の後は、教育委員会の各方面の先生方と意見を交わし、終始和やかで有意義な交流会となった。

 最後は、中学校校長会代表(さいたま市PTA協議会監事)今溝良司先生の学校とPTA協力して子どもたちのために頑張りましょうとのお話を頂戴し、さいたま市PTA協議会副会長 野上一昭の閉会のことばで、締めくくられた。


2017年10月12日木曜日

舘岩少年自然の家視察研修・環境整備


 平成29917日(日)、18日(月)の二日間、福島県南会津町にある舘岩少年自然の家にて、視察研修・環境整備が行われた。台風18号の接近により開催そのものが危ぶまれたが、台風の進路がやや北側にそれたこともあり、市内PTA役員・関係者合計50名の参加のもと、無事に実施されるはこびとなった。
初日は朝7時に大宮区役所前をバスで出発、予定通り11時過ぎに少年自然の家に到着すると、体育館にて入所式とオリエンテーションが行われ、髙後所長のご挨拶や職員の皆様の自己紹介、施設紹介などが行われた。周辺は実に自然が豊かで、ときにはカモシカが現れ、夜は満点の星空が見られるといったお話や、野外活動では肌を出さない「舘岩ルック」で過ごすこと、館内でのルールを守ることなど、安全や規律を大切にしながら日々子ども達をご指導、運営されていることを一つ一つ丁寧にご説明いただいた。
昼食後は所内見学を行い、館内の様々な設備を見学した。開所後30年以上経った施設であるにもかかわらず、宿泊部屋やトイレ、浴室にいたるまで、館内の隅々まで清潔さが維持されており、参加者の中からは驚きの声も聞かれるくらいであった。

館内見学の様子
見学終了後は、予定されていた環境整備(橋の設営)が雨天のために中止となってしまったため、急遽室内でネイチャークラフトが行われた。小さな丸太の輪切りと、木の葉やドングリなどの自然の材料を活用し、一人一人異なるデザインのプレートを作成し、館内の装飾用として役立ててもらうこととなった。

一心不乱に制作活動
 夕方は体育館にて、キャンドルファイヤーや猛獣狩りゲーム、マイムマイム、ジンギスカンダンスなどを体験した。子ども達と同様のことを行うのが主旨であったため、ダンスにおいては予想以上の運動量に悲鳴を上げる参加者もいたが、子どもの時以来の楽しい時間を感じられる良い機会となった。
夕食は、職員の皆様との懇親も兼ねて行われ、日頃の子ども達の受け入れ時の楽しさや、運営の苦労など、色々な話を伺うことが出来た。

舘岩少年自然の家名物の儀式

ダンスお疲れ様でした!「ハイチーズ」
 二日目は朝食後に、部屋ごとに室内の掃除と退室確認を行った。シーツは所定の場所に返却し、毛布や枕を整頓、床の上を清掃したうえで、室長立ち合いのもとで職員の方々が各部屋を順番に点検された。この様な活動を通じ、ルールを守ることの大切さ、団体行動の大切さなど、参加者自身も改めて認識することが出来た。


入念に退室確認!
 その後小白川に移動し、イワナつかみ・イワナさばきを体験した。川に放流したイワナを手でつかみ、それをそのままさばいて塩焼きにするということで、初めての経験に戸惑う参加者も多かった。しかしながら、命あるものを「いただく」意味を知る活動とのことで、それを学ぶことの大切さを実感させられたひと時であった。また、この地域は竹が育たない環境とのことで、塩焼きに使う竹串は大変貴重なものらしく、今年も北区連合会から手作りの竹串200本の寄付が行われた。


命の授業です

イワナつかみの様子
 イワナさばきを終えると二班に分かれ、14名がそば打ちに体験を、36名が源流体験を行った。
そば打ち班は、「裁ちそば(たちそば)」という南会津で古くから受け継がれるそば作りを、地域の方との触れ合いを楽しみながら体験した。
源流班は、古白川の源流までの行程を、沢沿いを歩いたり滝を登ったりしながら体験した。途中でアブの大群に出会うというハプニングがありながらも、まさに舘岩の自然との格闘を味わうことが出来たひと時であった。

地元の方からそば打ちを習います
 その後、二班が合流し、最後の昼食でイワナやそばを食した後に退所式が開催された。
退所式では髙後所長より「各学校に戻ったら、二日間の体験を是非伝えてほしい」とのお話を頂いた。まさに今回の視察研修では、舘岩の美しい自然や充実した体験プログラム、職員の皆様のきめ細かなご指導はもちろんのこと、緊急時の対応体制や食堂でのアレルギーへの配慮など、参加者全員が子ども達を安心して預けられる教育施設であることを実感することができ、有意義な体験が出来た二日間になった。


退所式の様子
お疲れ様でした!

2017年8月10日木曜日

平成29年度定期総会 ~子どもたちのために気持ちをひとつに~

6月10日(土)、市民会館おおみや小ホールにて、細田眞由美副教育長(現・教育長)、齋藤芳尚埼玉県PTA連合会会長をはじめ、多数の来賓を迎え、市内各校のPTA会長が出席し、定期総会が開催された。

定期総会の様子

すべての議事が慎重審議の基、満場一致で承認された。
また、細田副教育長より、「PTA活動の活発な学校ほど、子どもたちは明るくて活動的」とのお話を頂戴した。

市内各校PTA会長による慎重審議


続いて、広報紙コンクールの表彰式がおこなわれた。

広報紙コンクール 小学校の部 受賞校

広報紙コンクール 中学校の部 受賞校

総会終了後には「さいたま市優良PTA団体表彰」が行われ、清水勇人市長より賞状が授与された。受賞校のPTA会長の笑顔が印象的だった。

引き続き、懇談会が開催された。和やかな雰囲気の中、桶本大輔市議会議長も駆けつけてくださり、盛んに情報交換が行われた。

平成29年度 事業計画

      4月  広報紙コンクール
          役員研修会

      5月  広報紙づくり講習会

      6月  定期総会・懇談会
          日本PTA全国協議会定期総会

      7月  役員セミナー
          広報紙発行

      8月  日本PTA全国研究大会仙台大会

      9月  指定都市PTA情報交換会大坂大会
          舘岩少年自然の家視察研修・環境整備

     10月  教育委員会交流会
          関東ブロックPTA研究大会群馬大会

     11月  役員研修・人権講演会

      1月  PTA活動総合補償制度説明会

      2月  教育委員会との懇話会

      3月  広報紙発行


2017年8月7日月曜日

平成29年度役員セミナーが開催されました。

平成2976()、浦和コミュニティセンターにて平成29年役員セミナーが
開催された。

平成29年度さいたま市PTA協議会 役員紹介

 300名を超える参加者のなか始まったこのセミナーは、新たにPTA役員になられた方を対象に毎年行われる。

会長 青羽章仁 「PTAについて」

 青羽会長からは「PTAとは」というテーマで、PTAの必要性、530日より施行
された改正個人情報保護法に対する取り組み、副会長の目線に立ったPTA活動な
どの話があった。

さいたま市教育委員会 教育長 細田眞由美様

続いてさいたま市教育委員会 教育長 細田眞由美様から「日本一の教育都市」の実現に向けてというテーマでご講話。

さいたま市特別支援教育教育振興会 会長 星野和央様

さいたま市特別支援教育振興会 会長 星野和央様からは特別支援教育振興会の成り立ちや取り組みについてのお話をいただいた。

最後にさいたま市生涯学習振興課家庭地域連携係 主査 品田大輔様から
は「自分発見!」チャレンジさいたまについてご説明頂いた。


 今回のセミナーでは内容も多岐にわたり、非常に実りの多いものとなった。

2017年6月28日水曜日

広報紙づくり講習会

日 時: 5月18日(木)13時~
会 場: 浦和コルソホール

平成29年5月18日(木)、コルソホールにて、日本教育新聞社取締役の矢吹正徳氏を講師に招き広報紙づくり講習会が開催された。講習会はワークショップ形式で行われ、市内各校PTAより250名を超える広報担当者が参加した。

 第一部は過去の入賞した広報紙や新聞記事を参考に、紙面をより良くするための工夫や特集となる企画立て、読みたいと思わせる見出しの作り方を学んだ。参加者のほとんどが広報紙づくりに初めて挑戦する方ばかりなので、講師は各テーブルを回り質問に答えながら丁寧な説明、細かなアドバイスを行っていた。

実際に記事を配置してみる

 第二部は実際の新聞記事の切り抜きを使用し、レイアウトや見出しの配置など、全体的な構成を考えながら実践的な紙面作りが行われた。いざ紙面作りをしてみると、限られたスペースの中に「見出し」「写真」「記事」を効果的に配置しないといけないので、どのテーブルも悪戦苦闘。やっとの思いで出来上がった紙面は前に貼り出され、講師による講評が行われた。
矢吹先生がひとつひとつテーブルを回って丁寧に指導

 参加者からは「大見出しや小見出し等、見出しの使い分けが分かってよかった」、「今年は大胆に紙面を変えてみたいと思いました」と声が寄せられた。

 講習会が終わると参考展示されていた「広報紙コンクール」の受賞作品を大勢の参加者が熱心に見入っていた。
参加者のみなさんの作品をみんなで研究

役員研修会

日 時: 4月19日(火)9時半~
会 場: 市民会館 おおみや大ホール
  
昨年から新規事業として始まった役員研修会が、4月19日(水)、市民会館おおみや大ホールにて新旧会長・副会長・会計を対象として125249名の参加のもと開催された。

研修会は予備知識をつけておくことで各学校でのPTA活動に対して理解を深められるようにと4部構成で進められた。
第一部の様子

第一部「PTAについて」では、PTAの目的から、基本的な事務手続きの仕方までをスライド使って説明。青羽会長の講話の中では「PTAに関わることを嫌がる人も多いが、メリット・デメリットを考える前に自分の子どもと関われる貴重な機会を得られたと前向きにとらえてほしい」と話があった。
第二部の様子

第二部「PTA会費について」では、会費の正しい使い方、寄附・監査・支出についてを顧問会計士である川本泰正氏より説明があり、保護者から預かっている大切なお金を、しっかり目的を定めて使うことの大切さを知ることができた。

第三部の様子

第三部「事業・地域連携について」では、有名な漫画家に描いてもらったイラストにあわせたスライドがあり、会長・PTA・地域との繋がりの大切さ、すべては「子どもたちのために」という共通の目的があるからこそ連帯できるのであり、保護者・学校・地域とのパイプ役に徹する素晴らしさを知ることができた。

おやじの会の紹介

第四部「組織運営について」では、PTA会長をトランプ大統領にみたてたユーモアあふれる劇や市P協と各区連の役割、おやじの会との繋がり等が披露された。

参加者は終始熱心にメモを取り、不安でいっぱいだった顔が帰りには自信に満ち溢れた顔に変っていたのが印象的だった。参加した新会長からは「PTAは家庭・学校・地域の架け橋となり、子どもたちのために何が最善なのかを悩みながら、協力して進めていくことが大切だとわかった。」との感想があった。

広報紙コンクール

日 時:4/1(土) 10時~
会 場:市民会館おおみや


 4月1日(土)、10時から市民会館おおみやにて、平成28年度分の広報紙コンクールが行われた。今年もさいたま市内の小中学校、特別支援学校から力作の広報紙が集まった。

広報紙コンクールの様子


 小学校と中学校の広報紙にわけて、審査基準にそって厳選な審査がすすめられた。ここ数年の傾向として、各校の広報紙のレベルは上がってきており、広報委員さんの情熱と苦労が伝わってきた。
 審査後には、日本教育新聞社取締役の矢吹正徳氏から、小学校に比べると中学校はもう少し努力が必要。行事が少ないので致しかたない点もあるが、特集などに力を入れるともっと良くなる」との講評をいただいた。
 小学校優秀賞6校と中学校・特別支援学校4校は日Pコンクールへ出品される。


教育委員会懇話会

平成29年2月6日 18:00~ 大宮区役所多目的室にて
教育委員会との懇話会が行われました。
大谷幸男教育委員長をお招きし、ご講話を頂く。
大谷幸男教育委員長


教育委員会とは戦後GHQが設立し、日本の国家主義の源泉を追求。公正な民意の反映と地方分権を主軸とし、教育委員の公正性を目的とする。教育委員は市長が任命権者であり、議会の同意をもって任命される。アメリカの教育使節団により、6・3制とPTAを設立。現在教育委員は6名。うち、1名が常勤で教育長となる。
と、いう難しい話から子育てで大切なこと、保護者の大先輩としての貴重なお話なども頂く。
スタンフォード大学でマシュマロを使った実験。4歳児に対しマシュマロを置いて先生が居なくなる。我慢出来たらもう一つマシュマロをあげると約束する。15分後にマシュマロを食べてしまった子は2/3。我慢して二つマシュマロを手に入れた子が1/3。
…マシュマロで人生が決まる話でした。
キーワードは
自制心と自尊心。道徳観。

大切なのは子どもをたくさん誉める事。結果ではなく、努力した過程をほめる事が大切というお話でした。

大変勉強になり、色々な事を気づかせて頂ける貴重な機会でした。

長い時間ありがとうございました。

2017年2月6日月曜日

平成28年度「PTA活動総合補償制度」説明会

平成29年1月25日(水)9:30~、浦和コミュニティセンター多目的ホールにて、PTA活動総合補償制度説明会が行われた。
各校の会計担当や保険担当、市P協理事など約277名が参加し、会場は満席だった。
 まず、PTA活動補償制度についての説明がAIU保険会社からなされ、次に児童・生徒ワイド補償制度の説明が、東京海上日動火災保険会社からなされた。
 質疑応答では、様々な状況に対する補償の内容について多くの質問があがり、時間の都合で打ち切るほど、参加者の関心の高さがうかがえる説明会だった。
 参加者からは「ふたつの補償制度の違いがよくわかった」「もっと詳しく聞きたかったので時間が短かった」

「自分の学校の現状を調べてから参加すれば、もっと理解できたかも」といった声があった。


▲青羽会長あいさつ


PTA活動補償制度の説明


ワイド補償制度の説明


 満員の会場