2009年10月17日土曜日

第41回 日P関東ブロック研究大会 山梨大会

2009年10月16日(金)・17日(土)、富士吉田で、第41回 日本PTA関東ブロック研究大会 山梨大会が開催されました。『富士山発 子どもたちのみらいへ』~育もう人への思いやりと自然に対するやさしさを~をテーマに、初日は各分科会に分かれ、テーマに添った研究勉強会が行われました。


富士ふれあいセンターを会場に行われた第4分科会は、人権共生をテーマに実施され、新潟、千葉など様々な地域から約200名が詰めかけました。
サブテーマの『子どもたちに思いやりの心と共に生きる力を育むためのPTA活動』について、第一部として、千葉市立院内小学校教諭 小高氏による『相手に対する理解を深め、思いやりの心をはぐくむ支援のあり方(保護者との連携を深めながら)』の発表が行われました。
聴覚障害、難聴の児童に対する授業の進め方や、周囲の人間がどうフォローをすればよいのか、とてもわかりやすく説明頂きました。また、最近、外国人の子どもが増えており、日本語が話せない子に対する個別指導などを通じて、保護者と教員が連携を深めている様子が紹介されました。一人一人の子どもと一対一でじっくりと関わっている、温かみのある学校教育の姿勢が感じられる発表でした。


第二部は、さいたま市立植竹小学校PTA前会長 浅川氏による『学習支援ボランティア』についての発表が行われました。同ボランティアは、授業を普通に受けることができない児童を先生のサポート的な立場で見守るというものであり、突然キレる子どもや、授業中、教室の外に出て行き、授業が出来ないという事態を受けて発足されました。

学習支援をするために学校と保護者が協力関係を築きあげてきたとのことで、現在は33名のメンバーで活動されています。立ち上げ当初から様々な苦労があり、三年でやっと形になってきたと涙ながらに報告する姿に、会場は深い感動に包まれました。

両校とも子どもの障害への対応が主題でした。現代は多くの学校で同じような問題を抱えていると思われますが、そのような中、PTAは裏方のサポートに回るなど、とかく影の存在になりがちです。率先して子どもたちの悩みに当たり、表舞台で学校と協力していくことも大切だと実感した発表でした。

翌17日は、富士山アリーナで全大会が行われました。 約二千人が入る施設がほぼ満席となり、盛大に開会式が始まりました。
山梨大会会長 天野氏の挨拶に続き、たくさんの来賓の方々からお祝いのお言葉をいただき、研究大会分科会の報告と以下の大会宣言が会場一致で決定しました。

  • 子どもたちの未来に向けたPTA活動を図るため、組織運営の活性化に努める。
  • 学校教育への理解を深めながら、親の役割を見直し、家庭教育の充実に努める。
  • 自然環境の重要性を認識し、豊かな未来のために環境保護にむけたPTA活動を推進する。
  • 子どもたちの健康と安全のため、教育環境.教育条件整備と啓発活動に努める。
  • 変化と混迷の中、競争社会で育つ子どもたちのため時代に即応できるPTA活動を推進する。


続いてアルピニスト 野口 健氏による記念講演が行われました。
氏は高校時代に故・植村直己氏の著書『青春を山に賭けて』に感銘を受けたことがきっかけとなり、登山を始めたのだそうです。1999年にエベレストの登頂に成功、7大陸最高峰世界最年少登頂記録を25歳で樹立。2000年からはエベレストや富士山での清掃活動を開始。以後、全国の小中学生を対象とした『野口健環境学校』を開設するなど、積極的に環境問題への取り組みを行っていらっしゃいます。
ご自身の生い立ちや悩みなどを面白く、わかりやすい口調で話され、会場には笑い声が絶えませんでした。

富士山の清掃活動を全国の有志の方たちと実施している野口氏の活動は大変すばらしく、「わが子にもゴミの人だって言われたりすることがショックです」と照れたように語る姿が印象に残りました。
参加された皆さんの熱い思いが、ひしひしと伝わってくる二日間でした。子どもたちの明るい未来のために、共に手を携えて歩んでいきたいと心から感じた大会でした。

2009年10月9日金曜日

平成21年度 市教委との交流会

2009年10月9日(金)、さいたま市PTA協議会とさいたま市教育委員会の交流会が、浦和ワシントンホテルで開催されました。今年度の参加者は約150名でした。


交流の最初に渡辺会長より開催にあたっての感謝とともに「さいたま市で目指している学びの向上プラン――知・徳・体・コミュニケーション――を深めるため、交流を図り協力していきましょう」との挨拶がありました。

続いて、桐淵博教育長から「今年もさいたま市の学力テストの成績は全部門すばらしく、就寝時間を除いて生活基本習慣・意識においても非常に評価が得られた。しかしながら、できていない生徒・児童がいることも事実。一人一人の状況・問題に応じたケアが必要で、努力していきたい。これからも皆さんと連携をとり、豊かなビジョンのもと子どもたちを育んでいきましょう」と挨拶が締めくくられると拍手が湧きおこりました。

渡辺会長の挨拶            桐淵教育長の挨拶

懇談会では、PTAと教育委員会が各テーブルを囲んで和やかなひとときを過ごしました。  本会を通して市教育委員会とさいたま市各区の枠を超えたPTAのコミュニケーションがはかられ、互いの絆を深める有意義な会合となりました。