2009年11月20日金曜日

平成21年度 役員研修・人権講演会

2009年11月20日(金)、平成21年度さいたま市PTA協議会役員研修会が、市民会館おおみやで開催されました。
この研修会は、PTA関係者のみならず、一般にも参加を呼びかけて行われたもので、用意した1200部の資料が、あっという間になくなってしまうほどの盛況ぶりでした。

副市長のご挨拶、市PTA協議会 渡辺会長のご挨拶に続き、第1部として、人権の標語と作文の表彰式が行われました。最優秀作品に選ばれた市内小中学校の児童・生徒が一人一人、桐淵教育長から表彰状を手渡されました。会場を埋め尽くした大勢の人々が見守る中、受賞した子どもたちは、少し緊張した面持ちで受け取っていました。


人権標語の表彰式           人権作文の表彰式

第2部は、長野県にある諏訪中央病院の医師・名誉院長であり、著書「がんばらない」で有名な鎌田 實氏による人権をテーマにした講演会が開催されました。
私たちのかけがえのない大切な命、その命を繋いでいくことの大事さについて、たくさんのスライドを用いて懇々と説き起こしてくださいました。
また、「人間はまだらである」「人にレッテルを貼らない」など、大変含蓄のある言葉を、ご自身の赤裸々な人生体験を交えてお話し頂きました。
人が温かい心で人に接して生きていくことが、いかに重要であるのかが、心に残る数々のエピソードを通して語られ、聴衆の胸を熱くしました。感動のあまり涙をぬぐう姿も見られ、講演の終わりには大きな拍手がいつまでも鳴り止みませんでした。

講師の鎌田實さん          会場は満席になりました

2009年10月17日土曜日

第41回 日P関東ブロック研究大会 山梨大会

2009年10月16日(金)・17日(土)、富士吉田で、第41回 日本PTA関東ブロック研究大会 山梨大会が開催されました。『富士山発 子どもたちのみらいへ』~育もう人への思いやりと自然に対するやさしさを~をテーマに、初日は各分科会に分かれ、テーマに添った研究勉強会が行われました。


富士ふれあいセンターを会場に行われた第4分科会は、人権共生をテーマに実施され、新潟、千葉など様々な地域から約200名が詰めかけました。
サブテーマの『子どもたちに思いやりの心と共に生きる力を育むためのPTA活動』について、第一部として、千葉市立院内小学校教諭 小高氏による『相手に対する理解を深め、思いやりの心をはぐくむ支援のあり方(保護者との連携を深めながら)』の発表が行われました。
聴覚障害、難聴の児童に対する授業の進め方や、周囲の人間がどうフォローをすればよいのか、とてもわかりやすく説明頂きました。また、最近、外国人の子どもが増えており、日本語が話せない子に対する個別指導などを通じて、保護者と教員が連携を深めている様子が紹介されました。一人一人の子どもと一対一でじっくりと関わっている、温かみのある学校教育の姿勢が感じられる発表でした。


第二部は、さいたま市立植竹小学校PTA前会長 浅川氏による『学習支援ボランティア』についての発表が行われました。同ボランティアは、授業を普通に受けることができない児童を先生のサポート的な立場で見守るというものであり、突然キレる子どもや、授業中、教室の外に出て行き、授業が出来ないという事態を受けて発足されました。

学習支援をするために学校と保護者が協力関係を築きあげてきたとのことで、現在は33名のメンバーで活動されています。立ち上げ当初から様々な苦労があり、三年でやっと形になってきたと涙ながらに報告する姿に、会場は深い感動に包まれました。

両校とも子どもの障害への対応が主題でした。現代は多くの学校で同じような問題を抱えていると思われますが、そのような中、PTAは裏方のサポートに回るなど、とかく影の存在になりがちです。率先して子どもたちの悩みに当たり、表舞台で学校と協力していくことも大切だと実感した発表でした。

翌17日は、富士山アリーナで全大会が行われました。 約二千人が入る施設がほぼ満席となり、盛大に開会式が始まりました。
山梨大会会長 天野氏の挨拶に続き、たくさんの来賓の方々からお祝いのお言葉をいただき、研究大会分科会の報告と以下の大会宣言が会場一致で決定しました。

  • 子どもたちの未来に向けたPTA活動を図るため、組織運営の活性化に努める。
  • 学校教育への理解を深めながら、親の役割を見直し、家庭教育の充実に努める。
  • 自然環境の重要性を認識し、豊かな未来のために環境保護にむけたPTA活動を推進する。
  • 子どもたちの健康と安全のため、教育環境.教育条件整備と啓発活動に努める。
  • 変化と混迷の中、競争社会で育つ子どもたちのため時代に即応できるPTA活動を推進する。


続いてアルピニスト 野口 健氏による記念講演が行われました。
氏は高校時代に故・植村直己氏の著書『青春を山に賭けて』に感銘を受けたことがきっかけとなり、登山を始めたのだそうです。1999年にエベレストの登頂に成功、7大陸最高峰世界最年少登頂記録を25歳で樹立。2000年からはエベレストや富士山での清掃活動を開始。以後、全国の小中学生を対象とした『野口健環境学校』を開設するなど、積極的に環境問題への取り組みを行っていらっしゃいます。
ご自身の生い立ちや悩みなどを面白く、わかりやすい口調で話され、会場には笑い声が絶えませんでした。

富士山の清掃活動を全国の有志の方たちと実施している野口氏の活動は大変すばらしく、「わが子にもゴミの人だって言われたりすることがショックです」と照れたように語る姿が印象に残りました。
参加された皆さんの熱い思いが、ひしひしと伝わってくる二日間でした。子どもたちの明るい未来のために、共に手を携えて歩んでいきたいと心から感じた大会でした。

2009年10月9日金曜日

平成21年度 市教委との交流会

2009年10月9日(金)、さいたま市PTA協議会とさいたま市教育委員会の交流会が、浦和ワシントンホテルで開催されました。今年度の参加者は約150名でした。


交流の最初に渡辺会長より開催にあたっての感謝とともに「さいたま市で目指している学びの向上プラン――知・徳・体・コミュニケーション――を深めるため、交流を図り協力していきましょう」との挨拶がありました。

続いて、桐淵博教育長から「今年もさいたま市の学力テストの成績は全部門すばらしく、就寝時間を除いて生活基本習慣・意識においても非常に評価が得られた。しかしながら、できていない生徒・児童がいることも事実。一人一人の状況・問題に応じたケアが必要で、努力していきたい。これからも皆さんと連携をとり、豊かなビジョンのもと子どもたちを育んでいきましょう」と挨拶が締めくくられると拍手が湧きおこりました。

渡辺会長の挨拶            桐淵教育長の挨拶

懇談会では、PTAと教育委員会が各テーブルを囲んで和やかなひとときを過ごしました。  本会を通して市教育委員会とさいたま市各区の枠を超えたPTAのコミュニケーションがはかられ、互いの絆を深める有意義な会合となりました。

2009年9月18日金曜日

第65回 指定都市PTA情報交換会 福岡大会

第65回指定都市PTA情報交換会福岡大会が2009年9月17日(木)・18日(金)の2日間の日程で開催され、さいたま市PTA協議会から4名が参加しました。

指定都市PTA役員が一堂に会し、大都市のかかえる子どもを取り巻く諸課題について、情報交換することにより、PTA活動の発展と教育の一層の充実に資するため、昨年までの研究大会から、今大会は情報交換会に改められました。
家庭・地域の教育力向上をめざしたPTA活動の在り方を模索することをテーマに、1日目は4つの分科会に分かれてそれぞれ情報交換を行い、2日目は全体会の後、講師にピアニストの水上裕子(みなかみ ひろこ)氏を迎え「生命(いのち)の旋律 ドナウに流れ」と題し記念講演を行い閉会しました。

会場の様子

さいたま市PTA協議会から参加した役員からは、福岡市・横浜市など歴史のある協議会から経験と実績を聞くことが出来て大変参考になった、今後の活動に活かしていきたいとの感想が聞かれました。

2009年8月30日日曜日

平成21年度 舘岩少年自然の家視察研修

2009年8月29日(土)・30日(日)の二日間にわたり、舘岩少年自然の家 視察研修が行われました。

今年も各区から大勢の方が参加し、子どもたちが日頃お世話になっている施設の環境整備ならびに補修作業に汗を流しました。

木段作り                   除草作業

花壇の手入れ                側溝清掃

職員風呂床の修繕            大自然に囲まれた施設

2日目は、子どもたちと同じく「岩魚のつかみ取りとさばき」や、選択で「源流探検」「わらじぞうり作り」「そば打ち」体験を行い、大変充実した二日間となりました。

岩魚つかみ その場で焼きました

源流探検


わらじぞうり作り               そば打ち体験

今回、初めて参加する方も多く、「これで舘岩の自然について、子どもと語ることができる」と、嬉しそうに話す父親の姿がとても印象的でした。

2009年8月22日土曜日

第59回 日P全国研究大会 みやぎ大会

2009年8月21日(金)・22日(土)、第57回日本PTA全国研究大会みやぎ大会が開催され、さいたま市PTA協議会からは11名が参加しました。


今大会のスローガンは『向き合おう!まっすぐに 語り合おう!子どもの未来のために』です。
IT社会の進展や少子高齢化、核家族化の進行など、社会環境が大きく変化したこともあり、家庭や地域社会の教育力、若年層の社会性が低下しているとの指摘があります。


今回のメインテーマは以下の通りです。

  1. 自ら学び実践するPTA活動
  2. 家庭・学校・地域社会が協働し子どもを育むPTA活動
  3. 子どもの安全・安心な教育環境を整えるPTA活動
  4. 食の大切さを考え基本的生活習慣を実践するPTA活動
  5. 環境を大切にし人を愛する心豊かな子どもを育むPTA
  6. 子ども一人ひとりの自己実現を支援するPTA活動

私たちが愛してやまない子どもたちのために、今、家庭は、地域は、学校は何をすべきなのか、子どもたちとどう向き合えばいいのか。参加者一同、学び、感じ、使命感を強化した2日間となりました。

大会1日目は、組織運営・家庭教育・学校教育・情報活動・地域連携・人権教育・国際理解・健康安全食育など11の分科会に分かれ、基調講演や活動事例発表・研究討議が行われました。

2日目の全体会では、式典が行われ、大会宣言・決議が採択されました。引き続き、川島隆太氏(医学博士・東北大学教授)による「脳科学から見た 早寝・早起き・朝ごはんの大切さ」と題した記念講演が行われました。


約1時間半の講演前半は、氏の研究による最新の脳科学についてお話しいただきました。「脳に関する最新の知識にショックを受けるだろう」で始まった講演は、笑いあり、驚きあり、うなずきありで、多くの学びを得ることができました。
私たち親世代の脳は、残念ながら“錆”つき始めていることが証明されました。
脳科学の知識は、己を知ること、己の脳の弱点とどう付き合っていくかに役立ちます。氏の著書やDVDなどで脳科学の知識を仕入れてみてはいかがでしょうか。

後半は早寝・早起き・朝ごはんの大切さについての解説でした。
教育の目標は「生きる力をつけること」ともいわれます。
生きる力はどこから生まれるのか、それは脳の前頭前野の機能である。
「早寝・早起き・朝ごはん」は子どもの脳の器の発達に欠かせないものである。脳の器の発達が子どもの未来の可能性に大きく影響するというお話でした。
また、早寝・早起きについては睡眠の質はもとより、生活のリズムが重要だと指摘。家庭や学校に問題がない不登校や引きこもりの多くは、生活のリズムの乱れによるものだということです。
朝ごはんに関しては、脳が働くのに必要なのはご飯やパン等のブドウ糖になる主食ですが、脳が学習するのにはおかずに含まれるリジンという栄養素が必須であると最近の研究でわかったそうです。

子どもがどんなに一生懸命勉強しても、脳が学習するのに必要な栄養素が不足していると、子どもの努力が返ってこない。朝食におかずを食べない子どもが4割いるというデータ。朝食を粗末にすることで子どもの努力が無駄になっているという事実にショックを受けました。
さらに川島教授が強く訴えていました。

PTA活動に関わらず、学校からのプリントにも目を通さない家庭に救われない子どもたちがいること。パンだけかじって学校に来て、本人やる気を持って努力して勉強しても脳という器が発達しないので成績も上がらない。なんとも残念で悲しいことです。
「早寝・早起き・朝ごはん」の生活習慣を子どもにつけるのは親としての責務で義務であると思いました。

子どもの努力が報われる状態にして学校に送り出そうではありませんか。
子どもの成長は待ったなしで、私たちが健全な成長をサポートできる期間は短いものです。正しい知識を持って育成の環境をつくることの重大さを痛感しました。

参加者一同PTA活動の役割を再認識し、本大会で得たものを各学校、地域に持ち帰りました。


出張2日間ちょっとお疲れ気味の一同は、仙台市で名物の牛タン定食を食しました。
2学期もがんばりたいと思います。

2009年8月17日月曜日

ホームページ講習会

2009年8月17日(月)、市P協事務局にてホームページ講習会が行われました。

この講習会は、新しく広報情報委員会のホームページ担当になった各区の担当者を対象に、ホームページビルダーを使って作成の基礎を講習し、担当区のサイトの更新ができるようになることを目的に行われています。

講習会の様子

約3時間という長丁場の講習ですが、今までホームページを作成したことがない方でも、講習の最後には、これならなんとかできそうだ、という自信を各区にもって帰って頂いております。

2009年7月17日金曜日

平成21年度 懇話会

2009年7月17日(金)、 市役所本庁舎第2別館で、さいたま市教育委員会学校教育部指導2課の先生方を講師に迎え、第一回懇話会「親子支援プログラム」の体験講座が行われました。

はじめに渡辺会長より「親の愛情と信頼を十分に受け取った子どもは外の世界に自信を持って出ていける。体験講座を活用して親子のコミュニケーションを深めましょう。」とのご挨拶がありました。

引き続き、指導2課長より「当講座はPTA活動を行うにあたっても役に立ちます。講座をきっかけに役員同士の関係が親密になって行事が円滑に進むはずですよ。」とアドバイスをいただきました。

平成17年から始まった「親子支援プログラム」は数回体験する方も増え、年々グレードアップしているそうです。

会場の様子

<エクササイズ>ではペアになり、お互いを知り合うための質問や、背中を合わせて念じたことを伝えるというワークをしました。ある色を思い浮かべ、それを接し合う背中を通して相手に伝えるのですが、3組のうち1組が当たるという結果に参加者一同どよめきました。これらのワークによって初対面同士の緊張もほぐれ、これから始まるメインワークへの期待が高まりました。

<スキルの習得>の最初のワークは「素敵なあなた」です。6人のグループになり、自分の“素敵なところ”を一言ずつ全員からもらいます。苦笑いをする人や当たってるという人、恥ずかしいという人など、反応は様々でした。共通するのは“満たされた気分”でしょうか。5人の素敵なことを見つけると同時に5つの“素敵な自分”をもらえるのだから、とてもパワフルなワークでした。

引き続き同じグループで<チクチク言葉>と<ふわふわ言葉>をシェアしました。
子どもが「言われるとうれしくなったり、元気になったり、やる気がでる言葉を<ふわふわ言葉>と言い、その反対が<チクチク言葉>といいます。きついなぁ、その言葉・・・と感じたり、それもらった!と思う言葉など、人の振りみて我が振り直せと気がつかされたセッションでした。

日頃、何気なく使っている<チクチク言葉>を反省し、<ふわふわ言葉>を多用しようと決意した父親・母親たちでありました。

あっという間に時間が過ぎ、もっとやりたいという声も聞かれたなかで閉会となりました。
子どもたちを取り巻く問題の解決に、親のコミュニケーションスキル向上が必要だと痛感した講座でした。

2009年7月4日土曜日

平成21年度 役員セミナー

2009年7月4日(土)、さいたま市PTA協議会 平成21年度「役員セミナー」が、浦和コミュニティセンターで開催されました。

初めに、セミナーに参加したPTA役員と同じ立場で日々の活動を行っている渡辺会長が「一年間、明るく楽しいPTA活動を共にしましょう」とご挨拶。

次に、新教育長・桐淵博氏が、「日本一の教育都市を目指して」をテーマに講話を行いました。教育長は、さいたま市教育総合ビジョンの説明の中で、「子どもが将来なりたい職業を見つけることの大切さ」を、自らの体験を交えてお話し下さいました。ユーモアたっぷりに語られる心温まる楽しい逸話の数々に、会場につめかけた大勢の参加者は笑みをこぼしていました。

渡辺会長のご挨拶         桐淵教育長のご挨拶

続いて、教育委員会より「新学習指導要領」に関する解説があり、最後に、PTA活動総合補償制度やさいたま市PTA協議会の活動全般についての説明が、渡辺会長・他より行なわれました。

梅雨の晴れ間の暑い中、多数参加した各校のPTA役員が、「家庭・学校・地域」とのコミュニケーションの大切さを再確認できた充実のセミナーとなりました。

セミナーの様子           会場の様子

2009年6月20日土曜日

平成21年度 定期総会

2009年6月20日(土)、プラザウエスト(桜区)において、各区からPTA会長出席のもと、さいたま市長・清水勇人氏、市議会議長・青羽健仁氏、教育長・藤間文隆氏をはじめ、多数の来賓を迎え、定期総会が開催されました。

開会の言葉、PTAの歌で総会が始まりました。続いて、渡辺会長が、子どもたちを取り巻く現状を踏まえて、コミュニケーションの大切さを訴え、さらに20年度の総括及び各事業への協力に対するお礼と感謝の言葉を述べました。

次に、清水市長から「前年度まで、皆さんと同じようにPTA会長を務めていました」との話があり、これからのPTA協議会活動を進めるにあたり、とても心強く感じられました。

渡辺会長のご挨拶          清水市長のご挨拶

藤間教育長のご挨拶

議事に移り、平成20年度事業及び決算報告、規約改正案と続き、平成21年度役員選出、事業計画案、予算案が審議され、全ての議案が出席者の満場一致で承認されました。

審議終了後、 広報紙コンクールの表彰式が行われ、受賞した小学校の部15校、中学校・特別支援学校の部10校へ賞状が授与されました。また、市P協役員を退任する18名に感謝状が授与されました。

総会終了後、広報紙コンクールの受賞校が、笑顔で記念撮影をする姿が印象的でした。

議事は粛々と進みました

会場には大勢の会長たちが参集     熱心に聞き入る参加者

総会に続いて、和やかに懇談会が開催され、参加者は盛んに情報交換を行いました。

この会を通じて、子どもたちの未来を拓くPTA活動を、本年も歓びと責任をもって開始しようと、参加者一人ひとりが約束しあう充実の時間となりました。

広報紙コンクールの表彰       退任役員への感謝状の授与

盛り上がった懇談会

2009年5月19日火曜日

平成21年度 広報紙づくり講習会

2009年5月19日(火)、平成21年度 さいたま市PTA協議会「広報紙づくり講習会」が、浦和コルソホールで開催されました。


渡辺会長より「広報紙は形に残り、読み継がれていくものです。この機会を大いに役立てて、ポンと机に置かれたときに目にとまるような広報紙を作っていただけたら幸いです。」とのご挨拶がありました。

講師は昨年に引き続き、日本教育新聞社編集局報道部長の矢吹正徳氏にお願いしました。

榎本副会長 開会の言葉                渡辺会長 挨拶

第1部は、「広報紙の大原則」「広報の勝負どころ」「活性化のためのノウハウ」「見出しの工夫」についての講演。そのなかで「広報紙にはこれが正解というものはありません。作り手と読み手の求めているものが同じなので、自分が読みたいものを作ればよいのです。あまり杓子定規に考えず楽しんでつくる、それが醍醐味ではないでしょうか」とのお話があり、参加者は感銘を受けた様子で聞いていました。

第2部は、実際に写真や記事を切り貼りする「紙面づくり作業」を体験しました。参加した約300名のほとんどが、広報紙づくりに初めて挑戦する方ばかり。「見出しの配置が難しい」「空間の使い方がわからない」「記事と写真のバランスがとれない」など、慣れない作業に悪戦苦闘の様子でした。
ときおり矢吹氏にアドバイスをもらいながら、グループごとに知恵を出し合って工夫を重ね、なんとか紙面を作成。同じものを切り貼りして作業しているにもかかわらず、出来上がりは様々で、それぞれの努力と苦労の跡が見受けられる紙面になりました。

説明をする矢吹氏              テーブルを回ってアドバイス

矢吹氏の説明はとても丁寧でした テーブルを回ってアドバイス 昨年度の優秀広報紙を見る参加者

最後に矢吹氏から「魅力ある広報はPTA活動のバロメーター。地域を知ったり、すてきな仲間ができたりと、とてもよい活動です。どうぞ積極的な気持ちで広報紙づくりをしてください」と激励を受け、閉会となりました。

昨年度の優秀広報紙を見る参加者

帰路につく参加者から「広報委員になってたまらなく不安でしたが、やれそうかなという気持ちになりました。来てよかったです」「すごく参考になりました。今までは学校行事ばかり載せてきましたが、これからは特集記事でいろんな問題を取り上げていこうと思います」など、うれしい声が聞かれました。

2009年4月4日土曜日

平成20年度 広報紙コンクール

2009年4月4日(土)、平成20年度に発行された各小中学校PTA広報紙のコンクールが、さいたま市産業文化センター(中央区)で開催されました。

応募は、小学校から84校、中学校・養護学校から41校ありました。小学校を3グループ、中学校・養護学校を2グループに分けて、それぞれ5名の審査員が入り、午前中に第1次審査、午後から第1次を通過した作品の第2次審査を行いました。


審査は5つのポイント(「レイアウトや見出しの見やすさ」「PTA活動を主体とした紙面か」「地域と学校の連携活動」「こどもを取り巻く社会的な問題を取上げているか」「アイデアのある企画性が盛り込まれているか」)を基準に実施しました。

平成20年度の入選作品は以下の通りです。(入選された学校の皆様、おめでとうございます!)
これらの広報紙は市P協の総会で表彰し、PTA会長に賞状が授与されます。また、優秀賞の広報紙は、日本PTA全国協議会のコンクールに出展されます。
小学校
学校名広報紙
優秀賞中島小な.か.じ.まPTA
優秀賞大砂土東小松ぼっくり
優秀賞土合小つちあい
優秀賞新開小しびらき
優秀賞大宮東小ひがし
優秀賞仲町小むつみ
佳作大谷場東小やまびこ
佳作高砂小たかさご
佳作谷田小わかごま
佳作海老沼小海老沼
佳作与野南小みなみ
佳作栄小さかえ
佳作仲本小なかもと
佳作北浦和小北浦和
佳作島小つゆくさ
中学校
学校名広報紙
優秀賞土合中つどい
優秀賞与野西中西中PTA
優秀賞大谷場中おおやば
優秀賞土屋中つちや
佳作三室中やわらぎ
佳作岩槻中岩中PTAだより
佳作大久保中大久保
佳作原山中はらやま
佳作宮前中宮前
佳作大宮東中東中だより