2006年10月14日土曜日

関東ブロック研究大会 千葉市大会

2006年10月13日(金)・14日(土)、日本PTA関東ブロック研究大会千葉市大会に参加しました。関東甲信越・静岡(東京を除く)地域PTAの、年に一度の研究大会が、今年は千葉市で行われました。

我々は、さいたま市のバスで千葉に入りました。千葉ポ-トタワで昼食をとった後、それぞれが興味のある分科会に参加し、市内の各会場で、意義のある発表や議論が展開されました。その一部を紹介します。


第4分科会:人権・共生(記録:青山)
■子供の権利学習:「川崎市子供の権利に関する条例」を生かした参加型学習(川崎市立井田小学校教諭 阿部雅子氏)
■心のバリアフリー:ひとにやさしいまちづくり(千葉市立花園中学校PTA 若山智子氏)
前者の発表では、知る権利がどう制度化されているかという川崎市の一歩進んだ教育について考えさせられた。特に、後者の発表において、「心のバリアフリー」が生活空間の質を高めていくという指摘は新鮮だった。

第7分科会:地域連携(記録:益江)
■地域・学校の連携を推進する:PTAのOBのお節介が連携を目指す(青少年育成さいたま市民会議 与野東地区会)
■地域で育つ子どもたちPTAにできること:互いに顔の見える地域社会を目指して(千葉市立こてはし台中学校PTA )
青少年育成与野東地区では、中学校区と青少年育成の地区割りが一致している利点をフルに活用し、中学校区が一体となって活動している。学校・PTA・自治会長・民生児童委員が一堂に会して地区懇談会を開催し、基調講演・分科会での討議・全大会での結果発表まで実施しているのは驚きであった。二つの発表を聴いて、中学生の地域行事・ボランティアへの参加には仕掛けが必要であること、群れを集団にするにはコーディネーターが必要で、与野東中学校ではPTAのOB、こてはし台中学校ではPTAがその役割を担っていることを知った。 また、「親子で○○」「中学生と小学生が一緒に○○」がキーワードであるとも感じた。


14日は、全大会。場所は、千葉県文化会館の大ホールでした。開始前のアトラクションでは、千葉市内の中学2年生、高木竜馬君のすばらしいピアノ演奏があり、ショパンとリストの音楽に聞き入りました。そして、大会式典・全大会と進行しました。
 
ジャーナリスト櫻井よしこ氏を講師に迎え「教育が拓く未来」という題で記念講演がありました。持ち前の説得力ある語り口で、子供の教育の土台として食事がいかに大事であるか、いくつか事例を引きながら強調されました。また、これからは、日本の先人たちの生きてきた歴史を見直すことがさらに重要になると説かれていました。最後に、来年の開催地栃木県の方々によるデモンストレーションがあり、子供たちについて、教育について、様々に考えさせられた2日間が終わりました。上の写真は、千葉市の会長に感謝状を贈る、向江会長です。

2006年10月6日金曜日

第62回 指定都市PTA情報交換会 広島大会

2006年10月5日(木)・6日(金)の2日間、広島にて第62回指定都市PTA連絡協議会研究大会が開催され、大人や子どもの規範意識や自己統制力、社会性の育成を目指して学校、家庭、地域の連携をより深めるためのPTA活動はいかにあるべきかを研究主題とし、4つの分科会で討議がなされた。


第一分科会では、「PTAの組織と運営」として、保険業法の改正による安全互助会の取り扱いや、市P、区P、単Pとのかかわりあいについて再確認の場となった。

第二分科会では「PTAと生涯学習活動」をテーマに子どもにとって親はどうあるべきか、親の役割として家庭教育しつけの見直しの必要性について考え、父親の参画が不可欠との討議がなされた。


第三分科会では「PTAと地域社会」について、子どもたちをまもるためには、地域の協力を得ると同時に、まず出来ることから迅速に行動を起こす事の重要性を考えさせられた。

第四分科会の「PTAと広報活動」からは、広報委員のコミュニケーションから生まれる保護者、先生、地域の方々との「輪」を通し、PTA活動に参加できない会員の方も広報誌を見る、またはアンケートやコラムなどでの紙面参加という考え方が提言された。また、今後、政令市間での広報誌の意見交換を定期的に行ってみてはなど、活発な提案も。


最終日の全体会では、地元広島市出身のタレント、島田洋七氏を講師に向かえ、「元気、勇気、やる気」と題し、記念講演が行われとても元気づけられるユーモアたっぷりの内容であった。また、来年度開催予定のわがさいたま市PTA協議会によるPRの場を最後に、盛況のうちに幕をとじた。

2006年8月27日日曜日

第54回 日P全国研究大会 みやざき大会

2006年8月26日(土)・27(日)、第54回日本PTA全国大会みやざき大会に、さいたま市PTA協議会より11名参加してまいりました。


愛する子どもたちの笑顔のために~eye・I・逢い~

第1組織・運営…「自ら積極的に参画し楽しく活動ができる組織・運営」
基調講演は政策研究学院大学の今野先生のPTA活動の工夫についてのアンケートの報告でどこも同じような悩みを持っている事がわかった。また、実践発表では小さな地区で(1地区に1小・中学校しかない)PTA活動を合同で行うようにしたところ、18年度の総会は8割の出席率だった。今年度は合同でNOメディア運動に取り組み(テレビを見る時間を少なく)成果が得られた。また最後に小・中合同PTAコーラスグループの合唱がありとても楽しそうな雰囲気が伝わってきた。楽しんでやれるPTA活動はすばらしいと思った。

第2家庭教育…「子どもの自立のための家庭教育の果たすべき役割とPTA活動」
映画は日本初の孤児院設立に関与したお父さんの話。時代は日清戦争より前であるが、子ども達の夢にかけたお父さんの物語。九州では半数以上の中学生が見た。全国へ普及活動をしている。ぜひ、さいたま市の子ども達にも見せたいと思った。
昨今は母親の力が欠けている。今の母親力を強めることが親子の絆を強くする。まずは両親が仲良くし、コミュニケーションをとることが大事。そうすることにより子どもは確実に変わる。実際の経験からも納得できる話であった。それを女性の視点から語られたところが興味深かった。また子育ては養うことではなく、子どもを自立させることである。

第3学校教育…「当たり前のことを当たり前に実践できる子どもの育成」
「当たり前のことを当たり前にする」PTA、学校がどういうことができるのか。ある小学校の先生の話で「当たり前にさせちゃう」という言葉が印象に残った。厳しいことを毎日続けていけばそれが当たり前になる。ひとつの実践例。休み時間、毎日プリント5枚を毎日出し続けると子ども達はそれが当たり前になってやっている。「早寝早起き朝ごはん」は当然で厳しいことを続ける努力が大事。そのような学校の取り組みに対して保護者が理解し、応援することが必要でそんなPTAでありたい。
パネルディスカッションの討議される内容を聞いて、日本中どこでも問題は同じだと感じた。九州ではもっと地域のつながりがあると思っていたけれど決してそうではなかった。希薄になった人間関係をどうするのかすぐには答えは出ない。究極的には家庭の力であり、すべての親がそう考えてほしい。

第4広報活動…「PTA活動を支える広報活動」
「読まれる広報紙づくり」ということで全国広報紙コンクールで高い評価を受けている串間市の広報紙づくりについての話であった。さすがに写真やレイアウトは目をひきつけるもので参考になったが、毎年メンバーが代わるPTAではあそこまでやるのは難しいと感じた。PTA広報紙づくりにおいてPTA会長はプロデューサーだということばになるほどと感じた。日Pのアンケート報告では見せたくない番組をわざわざ見せて感想を聞くことに疑問を感じた。もう少し違うやり方あってもいいのではないか。(結果はHPで公開)
役員選出ではいつも最後まで決まらない広報委員であるが、みんなで楽しく広報づくりをする雰囲気を最初につくることが大事。特集記事においてはいつもアンテナを張って今日的問題をとりあげることが重要。特に関心が高いことに関してはシリーズとして年間3回に分けて掲載していることなど参考になった。いずれの広報紙も写真が素晴らしく、改めて写真の力を感じた。実践発表や質疑応答の内容から、広報委員選出や個人情報保護への対応など何処の学校も毎年同じ問題を抱えていることを認識した。


第5地域連携…「安全で安心な地域づくりのためのPTAの果たすべき役割」
「安全・安心」、保護者にとって依然として最も関心のあるテーマであり、最も具体的な活動が展開されているテーマである。このテーマを題材にし、「地域連携」を考える分科会であった。犯罪社会学の専門家による“犯罪は「人」でなく「場所」に起因している”という基調講演から安全マップの作成、そして街づくりのヒントをいただいた。PTAを卒業してから本来の活動に気付き、「地域」をテーマに活動を始めた事例からは地域コミュニティについて考えさせられ、充実した分科会となった。

第6人権教育…「命の大切さと人を思いやる心を育もう!」
人権尊重の窓口から見た現代社会の現状と課題、「自他の人権を尊重できる」自由で自律的な市民の育成を目指す家庭教育、学校教育の在り方について「いま、なすべきこと・なしうること」の具体例を挙げながらの基礎的・一般的な話。
パネラーは同和教育者や障害をもつ子どもの保護者。これまで人権に対する先入観が男女の差別も含めてあったので、そのギャップを確認すると共に考えさせられた。「当たり前のように思っていることが、実は差別につながっていることがあることに気付かされた。

第7国際理解…「平和で心豊かに生きる地球市民になろう」
中身が濃くて一言で言えないが、三股西小学校PTAの中国人で在日13年になる趙 琳娜さんの日常生活に基づいた話しが非常に興味深かった。 「国際理解は人と人が形式ではなく直に接してコミュニケーションするところから始まる」という言葉が印象に残った。中山さんのお話の中では「自分の国を知り、文化に誇りを持ち、同じように他の国の文化をも尊重することが大切」という言葉に共感した。

2006年7月7日金曜日

平成18年度 市教委との懇話会

2006年7月7日(金)、ときわ会館において、市P協理事代表の17名と教育委員会より羽島学校教育部部長をはじめ指導2課7名の先生方との懇話会が開催されました。


今回は、昨年度より実施されている「人間関係プログラム」について、児童、生徒が授業で学ぶ事を、私達も体験講座として学んで参りました。

レクリエーションを取り入れながらの体験講座で内容の濃いものでした。この様な取り組みの成果が1日も早く、児童生徒に表れ、より良い人間関係が構築されればと、参加者が感想を発表しました。

2006年6月17日土曜日

平成18年度 定期総会

2006年6月17日(土)、午後2時~3時 市民会館いわつきにて平成18年度 市P協 定期総会が行われました。
【会長あいさつ】
向江会長…本日は、お忙しい中お集まり頂きましてありがとうございます。又、ご来賓の方におかれましてはご多用の中ご出席頂き ありがとうございます。平成17年度の役員の皆様、ご苦労さまでした。平成18年度の役員の皆様、一年間ご苦労をおかけすると思いますが、どうぞよろしくお願い致します。さて、クレヨンや色エンピツは何色あるかご存知ですか?12色。白と黒をぬかすと10色。この10色をもとにさまざまな色を作るさいたま市も、10区/10色が100色になる可能性を 持っています。子どもたちを守るために、子どもたちの幸せを願い、地域の垣根を越えて守って生きたいと思います。

【来賓あいさつ】
さいたま市長 代理 大庭助役 …仕事や家庭を守りながら、子どもたちのために活動ありがとうございます。  昨年4月より岩槻区と合併し、119万となり、政令市15の中で9番目の大きな都市になりました。その中で、 「子育てするならさいたま市へ」と言われるように活動を進めて参りたいと思います。
(1)  今年1月より、さいたま市内の小学校101校に警備員を配置いたしましたが、学校/警備員だけでは子どもたちを 守ることはできませんので、皆さまのお力をお借りして守っていきたいと思います。
(2) 4月からAED(自動体外式助細動器)を配置いたしました。職員が使えるように3時間の講習を受けています。8都県市の知事/市長と相談して決定いたしました。
(3) 防災シャッターについては、市内小学校のうち、14校に警報装置がついていなかったので、夏休みは整備していきます。
さいたま市政として、教育できることはきちんとやって、整備することはきちんとして子どもたちを育てていきたいと思います。

さいたま市教育長 代理 林生涯学習部長…日頃から家庭/地域の架け橋としてPTAの皆さまには、ご協力を頂きありがとうございます。 大きく社会が変化していく中で、生きる力を育んでいくことが大切です。 そこで、「学びの向上さいたまプラン」を作り、読み・書き・計算を基礎に総合的な振興策を進めています。また、安全・安心の 教育ということで、警察の協力を受けて、危険箇所や安全対策のマニュアルを作成しました。 子どもたちひとり一人に気をかけ、潤いのある教育を目指し、学校・地域・家庭の連携をとり、希望を持って育てていきたいと 考えます。

来賓紹介(左の写真、右手より)
さいたま市長 代理 さいたま市助役 大庭誠司様
さいたま市教育長 代理 教育委員会生涯学習部長 林保秀様
教育市民常任委員長 長谷川 和久様
埼玉県PTA連合会 会長 児玉清則様
埼玉県PTA安全互助会 会長 井ノ上寛様
さいたま市PTA協議会 顧問  橋本正晴様

議事の審議は前年度活動報告から決算報告、新年度役員案、事業計画案、予算案と問題なく終了いたしまいた。

合わせて平成17年度 PTA広報紙コンクールの表彰が行われました。

 ~ 受賞のコメント 土合中PTA 原口 久美子 ~ 
毎年、優秀賞をいただきありがとうございます。『つどい』は広報委員会全員が限られた時間を最大限に 活かし、その企画や編集能力を発揮してできた作品です。 それが評価されてとてもうれしく思います。この伝統を引 き継いでいくのは大変ですが、これからも会員のみなさん に読んでもらえる広報誌を作っていきます。

《小学校の部》
優秀賞:常盤小、谷田小、高砂小、栄小、宮前小、土合小
優良賞:野田小、栄和小、常盤北小、大牧小、辻小、見沼小
佳 作:大谷場東小、下落合小、大戸小、上木崎小

《中学校の部》
優秀賞:土合中、八王子中、尾間木中、三室中
佳 作:大谷場中、大成中、柏陽中
入 選:岸中、宮前中、大宮東中

2006年5月17日水曜日

平成18年度 広報紙づくり講習会

2006年5月17日(火)、大宮ソニック小ホールにて広報紙づくり講習会が日本教育者新聞社 編集局 矢吹 正徳氏を講師に、行われました。


手作りのテキストを使って、なぜ発行するのか?
どう紙面を活性化していくのか? 
企画を充実させるには? 
また、見出しの工夫、写真にキャプションをつけよう、見出しの置き方、ハコも少し混ぜてみようとか、広報紙作りを体験する講習会でした。


さいたま市PTA協議会平成17年度広報紙コンクール入賞校作品の展示熱心に受賞作品に見入る参加者たち。会場の様子みんなメモを取ったり熱心に聞いていました。質疑応答の時間も沢山の質問がありました。

2006年4月8日土曜日

平成17年度 広報紙コンクール

2006年4月8日(土)、平成17年度のPTA広報紙コンクールを与野本町産業文化センターにおいて行いました。


審査員24名(市教育委員会・市P協正副会長・事務局・広報情報委員会・各区P連代表者)が小学校3グル-プ・中学校2グルプに別れ、5つの審査基準に従って各項目5点法で採点を行いました。

一次審査では各グループの合計得点の上位10作品を選出(合計小学校30作品、中学校20作品)し、2次審査では小学校グループが相互に作品を交換し、中学校グループも相互に作品を交換し、一次通過全作品を同様の5点法で採点しました。

全体の中から得点上位作品から小学校は優秀賞6作品・佳作6作品・入選4作品、中学校は優秀賞4作品・佳作3作品・入選3作品を決定いたしました。

平成17年度 広報紙コンクール受賞校

《小学校の部》

優秀賞(6校)
・常盤小学校PTA ときわ
・谷田小学校PTA わかごま
・高砂小学校PTA たかさご
・栄小学校PTA さかえ
・宮前小学校PTA みやまえ
・土合小学校PTA つちあい

佳作
・野田小学校PTA のだ
・栄和小学校PTA さかわ
・常盤北小学校PTA ひまわり
・大牧小学校PTA  おおまき
・辻小学校PTA つじ
・見沼小学校PTA みぬま

入選
・大谷場東小学校PTA やまびこ
・下落合小学校PTA  ゆずり葉
・大戸小学校PTA  おおと
・上木崎小学校PTA しらさぎ

《中学校の部》

優秀賞(4校)
・土合中学校PTA つどい
・八王子中学校PTA 八王子
・尾間木中学校PTA 尾間木
・三室中学校PTA やわらぎ

佳作
・大谷場中学校PTA おおやば
・大成中学校PTA 大成中PTAだより
・柏陽中学校PTA 柏陽中だより

入選
・岸中学校PTA なぎさ
・宮前中学校PTA 宮前
・大宮東中学校PTA 東中PTAだより

<5つの審査基準>
① 読み易さ  全体の編集やレイアウトおよび見出し (興味をひくタイトル、見やすい記事の構成、内容が一目でわかる良い写真や絵が使われている、美しく目立っているものは、評価は高い。)

② 内  容  PTA活動に役立つ記事が盛り込まれているか (総会・運営委員会・執行部・各部・学級学年・奉仕活動・ベルマーク・防犯活動・献血・バザーなどの活動の内容やその意義と検討事項の問いかけへの評価が高い。 学校行事の運動会・修学旅行・卒業生一言なんてありましたが、PTA活動とは言えず評価は低い。 また、新年度に先生の紹介を見ますが、これはPTA活動とは言えません、ただ、会員が興味あることとして号外として発行する事が多い。)

③ 内  容  学校と地域社会との親密な連携がみられるか。 (PTAとして地域の自治会・守る会・老人会・おやじの会・伝統芸能の会・スポーツ少年団・青少年相談員・農家・公民館と連携した防犯や交通安全活動や体験学習の紹介やその意義と検討事項の問いかけへの評価が高い。)

④ 内  容  学校を取り巻く教育課題に取組みがみられるか(子どもの非行・犯罪・学力に関係した携帯電話・塾・家庭学習・しつけ・家庭内暴力・栄養・生活習慣などの問題の提起と解決策の紹介への評価が高い。)

⑤ 企 画 性  積極的な企画性、アイディアがみられるか(重要な問題へスポットをあてて特集を組んだり、過去に無かった方法で企画を組んだ物への評価が高い。)

2006年1月12日木曜日

平成17年度 懇話会

2006年1月12日(木)、午前10時からときわ会館3階会議室で市教育委員会と市P協の懇話会が開催されました。


向江会長挨拶の後、藤間教育長挨拶。その後、市P協副会長 である伊関友伸城西大学助教授のプレゼンテーションがありました。

4グル ープに分け、市教委の職員とPTA合同で「よい学校」についてブレーン ストーミングを始め、各グループごとに発表が行われました。